top of page

未来を自分で読み解くためのフレームワーク

RESETのLOGO

RESET分析は、ルール、自然環境、社会、経済価値、技術の5つの要素を見直すことで、未来を見据えた経営や企画、活動を考えるためのTICオリジナルの手法です。

  • ルール(R):近未来に出現しそうな国内外の政策/規制/条約、そして社会規範は何か

  • 自然環境(En):近未来に起きうる自然環境の変化とは何か

  • 社会(S):地域社会・文化・暮らし(働き方・学び方・生き方)価値観の変化は何か

  • 経済価値(Ec):経済価値を失いそう/経済価値が上がりそうなモノ・コトは何か

  • 技術(T):注目される新しい技術、見直される古い技術は何か

RESET分析は、ホライゾン・スキャニング(horizon scanning:将来において社会に大きな影響をもたらしうる兆候を捉え、潜在的なリスクや可能性を把握する活動)にもご活用いただけます。

こんな経験ありませんか?

技術投資の判断に躊躇してしまい、競合に水をあけられた。

社会の価値観の変化を見逃し、コミュニケーションが時代遅れになった。

俯瞰する力が足りなかったので、誤ったパートナーと組んでしまった。

気づけばコンサル頼みになって自らの軸を失っていた。

受講の男性

建設や建築資材の鉄筋を製造する会社で経営企画を担当しています。

新しい事業戦略立案することや、事業リスクの洗い出しを行うにあたりRESETを活用。外部環境のマクロ要因(Political, Economic, Social, Technological)を考えるためのPEST分析では足りない「自然環境の変化」や、見直される可能性のある「古い技術」、社会規範のような「ソフトロー」を広範にカバーし、それらが動的にかかわりあうという視点が、変化の早い今の時代を考えるうえでしっくりきました。

今後の自然環境として、雨だけでなく風の害が増えるという予測をヒントに、toCを意識した補修材製品の企画を進めています。
 

鋼材加工業の経営企画部のT.Sさん

RESETのLOGO(和文あり)

探究インテリジェンスセンターでは、講座や研修、セミナーを通じてRESET分析の手法をお伝えしています

RESET分析が優れている理由

白いモチーフ3

近未来に意識を置ける

​現在時点のスナップショットではなく、数年後の未来を想起した状態で意思決定できます。

白いモチーフ1

動的に考えられる

5つの要素を考え、それらの相互関係を動的に検討することができます。

白いモチーフ2

チームで使える

チームで各要素をともに考えることで、未来視点を共有する合意形成にも使えます。

Horizon Scanning ホライゾン・スキャニングとは

RESET分析はホライゾン・スキャニングにも活用していただけます。

ホライゾン・スキャニングは、20世紀後半から21世紀初頭にかけて、未来研究や政策立案の分野で発展した手法 で、英国政府のUK Foresight Programmeや、EU、国際連合などの機関が採用したことで、広く認知されるようになりました。

ホライゾン・スキャニングの要となるのは、現時点ではまだ明確なトレンドとして認識されていない微弱な兆候を捉えること。将来的に大きな変化をもたらす可能性を予測するために、テクノロジーや、社会、環境、ビジネス、経済といった領域において、まだ一部の専門家や先進的な分野でしか議論されていない兆しを見つけることが重要です。

RESET分析(ルール、自然環境、社会、経済価値、技術の5つの視点)を活用することで、これらの兆候をより体系的に整理し、発見する ことが可能になり、ホライゾンスキャニングの目的である 「リスクの早期発見」「新たな機会の探索」「戦略的意思決定」 に貢献できます。

RuleWatcher Logo

RuleWatcherは、科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)の、ホライゾンスキャニングに役立てられているウェブツールです。

​RuleWatcherについては、こちらをご覧ください。

https://www.osintech.net/rulewatcher

RuleWatcher(PC)

RESET分析の方法を具体例を入れて紹介した資料をこちらからダウンロードしていただけます。

RESET資料イメージ6
RESET資料イメージ5
RESET資料イメージ4
RESET資料イメージ3
RESET資料イメージ2
RESET資料イメージ1

RESET分析を使って未来洞察ができる講座

経営者向け

変化の激しい時代にも錆びつかない、洞察と先読みの自信が身に付く半年間

1月開講(年1回)

社会人向け

あなたの「やりたい」を出発点に構想をブラッシュアップする半年間

7月開講(年1回)

企業研修

規模や業態に関係なく、戦略人財を育てる他にはないプログラム

数日~2か月間

bottom of page